他者の解析結果を適当にパクって、さもオリジナルであるかのようにハックロムをリリースする blog 。とりあえず、 FC 版のファミスタだけです。悪しからず。
ips ファイルの最終更新から 1 年以上も経ってしまいました。
色々と意欲が足りず、投手の個別打撃データなどの更新を全ての rom に適用できない状態が続いていて、既にできてる 2018 年度版の投稿も含めて更新が停滞しております。
その代わりと言っては何ですが、ものすんごく今さら twitter のアカウントを開設しました。
当ブログの画面の右側に投稿が表示されるようにしましたので、(更新頻度は保証できませんが)適当に眺めてくれれば幸いです。
twilog はこちら → https://twilog.org/Yimdoic
以上です。
色々と意欲が足りず、投手の個別打撃データなどの更新を全ての rom に適用できない状態が続いていて、既にできてる 2018 年度版の投稿も含めて更新が停滞しております。
その代わりと言っては何ですが、ものすんごく今さら twitter のアカウントを開設しました。
当ブログの画面の右側に投稿が表示されるようにしましたので、(更新頻度は保証できませんが)適当に眺めてくれれば幸いです。
twilog はこちら → https://twilog.org/Yimdoic
以上です。
PR
というわけで、今年のシーズンは終わってしまいました。
昨年と同様に、捕手別の防御率ほかの一覧表を http://baseball.yahoo.co.jp/npb/ から拾ったデータで作りました。
公式記録との齟齬があるのは勘弁してください(特に球数)。
タイガースはシーズンを通して岡崎と原口を併用できてたら、恐らくシーズンを勝率 5 割で終えていたのではないかと。
相変わらずタイガースの捕手難が続いていますけど、ようやく若手が出てきたのはよかったと思っています。
が、やっと一軍に定着しかけた岡崎が故障離脱して以来、故障明けの原口を使い続けるわけにもいかなかったのか、彼と梅野と坂本を併用し続けた結果が借金 12 ですよ。

↑ クリックで拡大します。
ただ、個人的には、梅野と違って坂本は、将来に期待が持てる数字を残したと思います。
確かに負けは込みましたけどね。
改めて思ったのは、やはり“打てる捕手”は、“失点しない捕手”である事が大前提ですね。
今年はタイガースの失策数が非常に多く、ことごとく失策が失点につながりましたけど、どう考えても「捕手の失点 > 捕手の(打点 + 得点)」ですからね。
基本的には、自分のせいで取られた点を、自分の打撃では取り返せませんわ。
その意味では梅野は ... (以下自粛)。
タイガースはチーム全体で 9 イニングスあたりの球数が 154 球でした。
ちなみに、優勝したカープは 9 イニングスあたり 148 球でした。
なお、 1 アウトあたりの平均球数 (*) は、タイガースが 5.69 球で、カープが 5.46 球だったと思われます。
(*) = シーズンの球数合計 / ( シーズンの守備イニング数 * 3 アウト + シーズンのサヨナラ負け回数 )
若手若手と言われ続けたシーズンだったにも関わらず殆ど出番が無かった小宮山と清水は、今季限りかなあ ... 。
清水はともかく、小宮山は切るには惜しいように思うので、第 2 次戦力外通告が気になります。
昨年と同様に、捕手別の防御率ほかの一覧表を http://baseball.yahoo.co.jp/npb/ から拾ったデータで作りました。
公式記録との齟齬があるのは勘弁してください(特に球数)。
タイガースはシーズンを通して岡崎と原口を併用できてたら、恐らくシーズンを勝率 5 割で終えていたのではないかと。
相変わらずタイガースの捕手難が続いていますけど、ようやく若手が出てきたのはよかったと思っています。
が、やっと一軍に定着しかけた岡崎が故障離脱して以来、故障明けの原口を使い続けるわけにもいかなかったのか、彼と梅野と坂本を併用し続けた結果が借金 12 ですよ。
↑ クリックで拡大します。
ただ、個人的には、梅野と違って坂本は、将来に期待が持てる数字を残したと思います。
確かに負けは込みましたけどね。
改めて思ったのは、やはり“打てる捕手”は、“失点しない捕手”である事が大前提ですね。
今年はタイガースの失策数が非常に多く、ことごとく失策が失点につながりましたけど、どう考えても「捕手の失点 > 捕手の(打点 + 得点)」ですからね。
基本的には、自分のせいで取られた点を、自分の打撃では取り返せませんわ。
その意味では梅野は ... (以下自粛)。
タイガースはチーム全体で 9 イニングスあたりの球数が 154 球でした。
ちなみに、優勝したカープは 9 イニングスあたり 148 球でした。
なお、 1 アウトあたりの平均球数 (*) は、タイガースが 5.69 球で、カープが 5.46 球だったと思われます。
(*) = シーズンの球数合計 / ( シーズンの守備イニング数 * 3 アウト + シーズンのサヨナラ負け回数 )
若手若手と言われ続けたシーズンだったにも関わらず殆ど出番が無かった小宮山と清水は、今季限りかなあ ... 。
清水はともかく、小宮山は切るには惜しいように思うので、第 2 次戦力外通告が気になります。
ひつこくこのネタで引っ張ります(笑)。
例によって集計の間違いはご容赦ください。
相変わらず、何で T のシーズン防御率が公式記録と合わないんだろう ... 。
イニング数や自責点の小計は合ってるのに。
というわけで、 2015 年の T と G のデータです。
藤井は持ち直したように見えるけど、やはり勝てていないんだなあ。
和田監督には悪いですが、個人的には鶴岡と小宮山の 2 人体制にするべきだと思ってます。
何なら狩野を捕手に復帰させた方がよほど戦力になると思います。
消去法とはいえ 2009 年の正捕手だったわけだから。
怪我と城島さえ無ければ ... これを言っても仕方が無いのは分かってます(笑)。
他方 G は、小林が抑えてるのに勝てないのは何ででしょうね。
そんなに点が取れてないのかな。
というか、打撃に専念させる為に阿部を一塁にやったのに、肝心の阿部の打撃成績がアレなので二重の意味で失敗してますね。
打撃がアレでも阿部が正捕手ならもっと勝ててたと思います。
そんな感じです。
例によって集計の間違いはご容赦ください。
相変わらず、何で T のシーズン防御率が公式記録と合わないんだろう ... 。
イニング数や自責点の小計は合ってるのに。
というわけで、 2015 年の T と G のデータです。
藤井は持ち直したように見えるけど、やはり勝てていないんだなあ。
和田監督には悪いですが、個人的には鶴岡と小宮山の 2 人体制にするべきだと思ってます。
何なら狩野を捕手に復帰させた方がよほど戦力になると思います。
消去法とはいえ 2009 年の正捕手だったわけだから。
怪我と城島さえ無ければ ... これを言っても仕方が無いのは分かってます(笑)。
他方 G は、小林が抑えてるのに勝てないのは何ででしょうね。
そんなに点が取れてないのかな。
というか、打撃に専念させる為に阿部を一塁にやったのに、肝心の阿部の打撃成績がアレなので二重の意味で失敗してますね。
打撃がアレでも阿部が正捕手ならもっと勝ててたと思います。
そんな感じです。
http://haikintsuu.blog.shinobi.jp/Entry/166/ の関連で、「じゃあ他球団はどうなのか。」という事で、ジャイアンツの 2015 年の前半戦終了時のデータを見てみよう。
捕手が阿部の時は被打率 .199 , 防御率 1.78 という驚異的な数字が。
ここまでになるのにかなり努力したんだろうなあ。
そしてチーム被本塁打数の半数は相川の時に食らってるという ... 。
あと、「第 2 捕手」は加藤か小林でいいんじゃないかなあ。

タイガースのデータも再掲。
ホーム球場の広さを考えると、チームデータが逆でもおかしくないような。

捕手が阿部の時は被打率 .199 , 防御率 1.78 という驚異的な数字が。
ここまでになるのにかなり努力したんだろうなあ。
そしてチーム被本塁打数の半数は相川の時に食らってるという ... 。
あと、「第 2 捕手」は加藤か小林でいいんじゃないかなあ。
タイガースのデータも再掲。
ホーム球場の広さを考えると、チームデータが逆でもおかしくないような。
プロフィール
HN:Yimdoic (いむどいっく)
性別:男性
自己紹介:
ROM 本体はありません。どうにかして自力で入手して下さい。
ここでは ips ファイルを扱っております。これについても各自で調べて下さい。
ここでは ips ファイルを扱っております。これについても各自で調べて下さい。
カウンター
Bookmarks
個人的にパクリ倒させて頂いているデータの供給元(笑)や、ハックロムの関連サイトです。本当にありがとうございます。順不同です。
カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(11/07)
(11/04)
(07/03)
(11/24)
最新TB
ブログ内検索